
2019.11.25
フリーランス歴10年のベテランが教える、失敗談から確信した「これだけはやめといた方がいい事」5選
どうも山崎レモンサワー(@kanazawasodachi)です。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
とはよく言ったものです。
どうやら自分は間違いなく「愚者」に該当するようです。
10年以上フリーランスとして仕事をして、数々の手痛い失敗の経験を経て、ようやく行動指針が固まってきました。
出来れば、今まで味わった手痛い失敗を味あわずにすませたかった。
賢い「賢者」の皆さんは、これからお話しする「失敗談」とそれを踏まえた教訓をもとに、自分が味わった苦い経験を回避してください。
1.意外に多い「モンスタークライアント」に遭遇して疲弊
飲み屋でも、コンビニでも美容室でも役所でも病院でも、クレーマーやモンスターカスタマーのような面倒でやっかいな客が一定数存在しています。(そしてこれが意外に多い)
体感では5社から引き合いがあれば、そのうち1社はモンスターに該当してました。
そして、このモンスタークライアントと仕事になってしまった場合、見るも無残な状況に見舞われます。
納品にたどりつくのが困難で、制作費用が回収できないのをはじめ、モラハラ・パワハラ・恫喝まがいの言動により心身を強烈にすり減らします。
最悪、一回の仕事で再起不能に見舞われます。
小売店などでは、これらやっかいなお客をシャットアウトすることは難しいですが、、、
我々の仕事(ここではWebの受託制作)では、お客を選べます。というより、Webシステムの受託制作サービスのような複雑なサービスは、小売店でものを販売するのと違い、お客さんと信頼関係を築き密に連携する必要があります。
そうでないと仕事にならないからです。
相手がサイコパス級のモンスタークライアントだったら運の尽き、仕事にならないどころか、金銭・心身に大きなダメージを負い、多くの無駄な労力と時間を費やすことになります。
駆け出しのころ、ついつい仕事の条件面、とくに見積もり金額にしか着目せずに仕事を請けていました。
お客さんがどんな人か、円滑に連携して仕事を完遂できるに足る人かどうか、見極めるという工程を省いていました。
今まで数々のモンスタークライアントと仕事をともにして、これらのモンスタークライアントを回避すべくノウハウを蓄積してきました。
これらモンスタークライアントを見極めるコツ、遠ざけるコツ、予防策をいくつかピックアップします。
横柄な言動、マウンティングなどをしてくるかどうか
これ、もう論外ですよね。
仕事を請ける請けない以前に、この手の類の人と人付き合いしたくないですよね。
ただ1回打ち合わせした程度では、この手の性質が見抜けない事も多いので注意が必要です。
Web受託制作に関する理解不足・配慮不足に該当するかどうか
「とりあえず、かっこいいのでお願いします」
みたいな超絶適当な指示、そのくせ、出した案に対して、イメージと違うと一蹴・・・
これWebディレクターあるあるです。
この手のお客さんは見積り時になかった要件の追加や、見積もり後の仕様変更に関してもまったくお構いなしで言ってきます。
既製品を売る、シンプルな小売業でない、Webの受託制作のような複雑なビジネスモデルは、お客さんがIT制作工程に理解を示してくれる人か見極める必要があります。
自分は打ち合わせの際に、見積り後の仕様変更・追加は別途見積もりになるなど、予め想定されるあるあるを事前にお客様に説明するようにしています。
これまでの経験を踏まえて、Webの受託制作の利用規約にまとめました。
新規でWeb制作を請ける際は、お客様にこの利用規約に同意してもらうようにしています。
興味のある方は参考にしてみてください。
金銭的な余裕を確保しておく
フリーランスの醍醐味は、どの依頼を請けるか、誰の依頼を請けるか、自由だということです。
条件がいまいちの案件や、人として合わないなぁという人からの依頼は断ることができます。
ただ金銭的に余裕が無いと「背に腹はかえられない状況」となり、条件が悪い安請け合いや、リスクの高そうなお客さんからの依頼をどうしても請けざるを得ない状況に追い込まれます。
しかしこの状況というのは悪循環で、条件の悪い仕事を続けるから、キャッシュフローが安定せず、いつまでも金銭的にも健康的にもいつまでも不安定な状態が継続するという憂き目にあいます。
まずは、仕事をじっくり選べる金銭的余裕と、固定費の圧倒的削減を達成してから、余裕をもって営業活動をすべきです。
不思議なもので、精神的にも金銭的にも余裕があると、条件の良い仕事にめぐり逢いやすくなります。
経験を重ねると、良い事・悪い事は循環してよりその傾向が強まるというのが、痛いほどわかります。
直接会って話を重ねる・・・
正直、一度打ち合わせした程度では、その人の本性はわからないものです。
とはいえ、仕事を請ける前に何十回も打ち合わせしたり、飲みに行って腹を割って話をしていたりなどという機会を設けることはできません。
それでも仕事を請ける前のステップとして、相手がどのような人となりで、なぜ自分に仕事を依頼したいのか、じっくり明確になるまで、簡単にOKを出さずにヒアリングを繰り返すのが何より重要です。
2.マネーリテラシーが未熟な若い時ゆえのもったいなさすぎる浪費
若気の至りといえば、それまでですが、今まで多くの無駄な時間と無駄なお金を使ったものです。
書くのも恥ずかしいですが、百害あって一利なしと断言できる
・ギャンブル
・たばこ
・キャバクラ・クラブ・ガールズバー
この辺は言わずもがなですが、絶対にやめておきましょう。
それ以外にも、胴元が勝つ保険などもある意味、ギャンブルですし、入るべき必要な保険というのは、かなり少数です。
都内であれば車も持たないほうがいいでしょう。
携帯も格安SIMを利用しなかったり、ブランド物の服飾品をついつい買ってしまう・・・などなど
もし自分がこの辺を20代前半で気づき、浪費を切り詰めることができたとしたら、今より2千万円くらいは資産が多かったはずです。
金銭的な事ももちろんですが、無駄な時間を使ってしまったというのが、本当にもったいなかったと思います。
人間の一生は本当に短い時間だと思います。
マネーリテラシーを身につけて、無駄なお金、無駄な時間を使わないようにしましょう。
3.ブログ・アフィリエイトで簡単に収益化できると思い込み無駄な労力を割く
ブログにしてもアフィリエイトにしても、Youtubeにしてもそうですが、動画や本やらSNSでいくら儲かったなど、魅惑の情報が氾濫してますが、はっきり言いますが、相当ハードルが高いです。
一昔前ならいざ知らず、こうも簡単に誰しも参入できるベタ中のベタのお金稼ぎ手段・・・まっかっかのレッドオーシャン
例えば一日8時間のフルコミット作業を半年続けるチャレンジを1,000人がしたとしたら1人が月に100万以上、10人が月に10万以上稼ぐことに成功し、それ以外はほとんどゼロないしは数千円程度であきらめます。
そもそもキャッシュの入りが無い状況を半年間、1日八時間使って作業に没頭できるほど、人間のメンタルは強くないです。
ただ、それでも愚直に1年、3年続けると、ニーズがあるテーマで魂を込めて作業を続けていれば、ある日、一気に花開く可能性はまぁまぁあります。(100%じゃないですが・・・)
なので、再現性がかなり低いんです。
普通の人は諦めます。そして諦めることが悪いとは思いません。
ハードルが高く、例えマネタイズが成功しても、継続し続けないと一気に収益は減りますし、Googleの気分次第で、めちゃくちゃ収益が増減する世界なので受託制作よりもある意味ストレスフルと言えるかもしれません。
自分もメディアの運営自体が好きなので、いくつかのメディアを運営していますが、あくまでライフワークとして、自分自身を表現するツールとしての役割と割り切っています。
4.身体的健康・メンタルヘルスの重要性を軽視して意識朦朧
若い時は多少の無茶も通りますが、歳をとってある日、急に気づきます。無茶ができない事に。
体力の低下もさることながら、若い時の不摂生が歳をとってからの大病に結びつくことを、若い時はほとんど自覚できません。
お金は大事、時間も大事、でももっとも大事なのは、言わずもがなで「健康」です!
「健康」は全ての根幹で、「健康」でなければいかにお金があっても名誉があっても、地位があっても、時間があっても、幸福とは呼べません。
健康を阻害するすべての要因(仕事・趣味・習慣)を見直してください。
5.教養不足からくるブレブレの行動指針・・・一刻もはやく人生の指針を確立すべし
思えばたかだか数年前まで、我ながら頭悪すぎだったなぁと驚愕する事があります。
おかげで、人に騙されましたし、人を傷つけましたし、より幸福になるための機会を逃しましたし、多くの無駄なお金と時間を浪費しました。
ただ、無知の知、自分が無知であることを自覚できただけでも救いがあります。
当時、無知を自覚し、苦痛の中でもがき苦しみながらも自己研鑽を続けてこられたことに感謝しています。
世紀末の北斗の拳の世界では、暴力・強さが世の中を渡り、多くのものを手に入れる第一ファクターですが、この資本主義社会のなかでは、リテラシー・教養が全てです。
教養無きものは教養あるものから搾取され続けます。
銀行や保険会社、証券会社が出している金融商品はマネーリテラシーがないものの、不安をあおり暴利をむさぼるクソみたいな金融商品であふれています。
クレジットカードのリボ払いの仕組みなんて知れば知るほど、情報弱者をはめて、骨の髄までしゃぶるための仕組みなのに、野放しにされています。
税制も雇用形態も、教育制度も基本的には何も疑問をもたない思考停止の人から搾取する仕組みになっています。
ただ、日本の教育がそもそも、画一的・均一的に働いてくれる社会・国家にとって都合のいいペルソナに仕上げるために用意されたプログラムなので、搾取される側にあまんじている状況については、致し方ないとも言えます。
ただそれでも読書したり、自らビジネスを行ったり、自己啓発・自己投資を繰り返していくうちに、世の中の仕組みがわかるようになってきます。
短い人生ですが、工夫と適切な努力で、人生は攻略できます。
この記事を読んだ人が、短い人生を少しでも幸福度の高いものに変えられるよう願っています。
この記事を書いた人


山崎岳史
東京都中野区のフリーランスでWeb制作を行っております。
Web制作会社から独立してから、13年が経ちます。
おもにマークアップやJavascriptのコーディング、Wordpressのカスタマイズなどフロント回りの開発が得意ですが、PHPとMySQLを連携させたシステム開発もよく行います。
ビジネス系メディアへの寄稿などライターとしても活動しています。
自分の最大の売りは、即レススキルと誠実さ(自分で言うなw)だと思います。
最近は、フリーランスや複業(複数の生業を持つ)という働き方の素晴らしさに気づき、この新しい時代の働き方の普及活動をしています。
このメディアでこの変化の早い世の中で、いかにすればフリーランスとして活躍していけるか有益な情報を発信していきます。
この記事を書いた山崎岳史個人に仕事のご依頼やご相談、世間話や飲みのお誘いなどがある場合は、コチラまでお気軽にご連絡ください。
この記事がためになったなぁという人は、SNSで紹介いただいたり、下記のSNSアカウントをフォローしていただけると嬉しいです。

