【大阪・梅田】Wi-fi、電源完備のコワーキングスペース4選

複業ニュース

当日利用や月額契約しなくても利用できるコワーキングスペースを知っておくと、ちょっとした空き時間や移動中の待ち時間さえも有意義になること間違いなし。

今回は、関西編第一弾!梅田周辺をリサーチしました。

コモンルーム 梅田

コモンルーム 梅田

 

2019年9月にオープンしたばかりの綺麗なコワーキングスペース。広々として落ち着いたトーンで統一されています。コンシェルジュが常駐しているので、初めての利用でも安心。

住所 大阪市北区芝田2-8-11 共栄ビル3F
営業時間 【ビジター利用】 平日:9:30-18:00 【月額メンバー】 7:00-23:00
休業日 【ビジター利用】 土、日、祝 【月額メンバー】 なし
料金 【ドロップイン】 1100円/3時間  2200円/日 (税込)
設備 Wi-fi 電源 フリードリンクなど
[公式HP]https://common-room.jp/umeda/

Busico.(ビジコ)

Busico.(ビジコ)

 

非会員のドロップイン利用で1日1,000円!備品やサービスが整っており、オフィスとして利用する場所を探している方にもおすすめです。

住所 大阪府大阪市北区梅田1丁目11番4-923号 大阪駅前第4ビル9階
営業時間 【ドロップイン】 10:00-18:00 【シェアオフィス会員】 8:00-22:00
休業日 【ドロップイン】 土、日、祝
料金 【ドロップイン】 1000円/日 【シェアオフィス会員】 15000円/月
設備 Wi-fi 電源 フリードリンク 機材・備品貸し出しなど
[公式HP]https://www.busico.jp/umeda/

いいオフィス 梅田

いいオフィス 梅田

 

小規模ながら自然とコミュニケーションをはかれそうなスペース。リラックススペースではビーズクッションに腰掛けて肩肘張らずに。他愛もない会話からいいアイデアが飛び出すかも。

住所 大阪市北区堂山町1-5 三共梅田ビル7F
営業時間 10:00〜19:00
休業日【ドロップイン】 年末年始、GW
料金 【ドロップイン】 540円/2時間 2160円/日 【月額オープン会員】 10800円/月
設備 Wi-fi 電源など
[公式HP]https://ii-office.jp/umeda-by-handgrowing/

オオサカンスペース

オオサカンスペース

 

コワーキングスペースは異業種交流ができるところも魅力のひとつ。オオサカンスペースは、特にアットホームで交流しやすい空間や雰囲気づくりがされているのがポイント。メンバーになると、メンター制度が利用でき、起業やビジネスについてチャットワークで各専門家に無料で相談できます。

住所 大阪市中央区備後町3-6-2 大雅ビル10F
営業時間 【ビジター】 10:00-20:00 【月額メンバー】 8:00-24:00
休業日 【ビジター】 土、日、祝 【月額メンバー】 日、祝
料金
 【ビジター】 2000円/日 【月額メンバー】 9,800円/月〜
設備 電源完備、Wi-fiなど
[公式HP]https://osakan.net/
寄稿・取材協力を頂ける方はこちら ワーカー登録ボタン 企業ご担当者様へボタン
ワーカー登録バナー ワーカー登録バナー
あなたにオススメの記事
複業実践インタビュー
タイフリーランス海外
2018.09.05
【ワーカーインタビュー】クラウドソーシングを利用して海外フリ…

皆さまこんにちは、HARUです。 日本を離れて海外でフリーランスとして働くことを選択した方へのインタビュー第一弾! 今回は日本から直行便で約6時間、タイの首都バンコクでパソコン一つで生計を立てている、30代の女性にスポッ […]

複業ニュース
30代会社員年収独立転職
2018.08.10
会社員のリアルな現実!30代の現在の年収と各年齢ごとの収入に…

30代と言えば若手から中堅社員となって、職場でも重要な仕事を任され始める年代ですね。 プライベートでも結婚や子供の誕生などもあり、出費が増えてくることなどから、 これからの人生を考える重要なターニングポイントでもあります […]

複業ナレッジ・ノウハウ
フリーランス複業
2021.11.08
優秀なフリーランスはその仕事断ります!!フリーランスとしてな…

今まで数々、フリーランス・複業ワーカーに向けた記事を書いてきましたが、今日の内容は今まででもっとも痛感している内容になります。

それは「断るべき仕事」についてです。

複業ナレッジ・ノウハウ
トレンド企業働き方
2018.02.27
法人・団体を設立して複業をするために知っておきたいこと

複業はひとりでするだけではありません。同業者を募ってグループをつくって営むこともできます。任意団体をつくったら納税の必要性はあるのでしょうか?株式会社を設立するのは無謀でしょうか? むしろ合同会社や一般社団法人を設立する […]

ページの先頭へ