
シリーズ【ChatGPTとフリーランス】 Vol.2 今、フリーランスにおススメしたいアツい仕事「プロンプトエンジニア」とは
100の生業を持つ現代版百姓を目指す、破天荒フリーランスの山崎レモンサワーです。
複業メディア「ウィズパラ」では、サラリーマンの方、学生の方、フリーランスの方、問わず、『複業』という、これからの時代の新しい働き方を実現するために必要な知識・ノウハウを発信していきます。
今日も、シリーズ【ChatGPTとフリーランス】の第二弾として、今熱い職業として認知されつつある「プロンプトエンジニア」についてお話ししていきます。
「プロンプトエンジニア」とはどういう仕事?
「プロンプトエンジニア」とはどういう仕事かを、簡単にいうと
プロンプトエンジニアとは、ChatGPTのようなAIが最適な答えを返すように、
プロンプトと呼ばれる指示文を開発・改良する(プロンプトエンジニアリング)エンジニアです。
商品紹介やチャットボットなど、さまざまなシーンに合わせて最適なアウトプットを自動生成できるようにAIを調教するのが仕事です。
ちなみに、2021年9月までの情報しか持っていないChatGPTに、「プロンプトエンジニア」とはどういう仕事ですか?と質問しても、正解を返してくれません。
それほどまでに「プロンプトエンジニア」という職業が出現・認知されたのは最近の事です。
ChatGPTの登場によって、新しくニーズ発生した仕事と言っても良いでしょう。
神AIも正しく質問しないと宝の持ち腐れ
ChatGPTは、仕事にもプライベートにも多大な恩恵をもたらしてくれる、まさに神ツールと呼べるものなのですが、それでも使い方によってそのリターンやアウトプットの恩恵には大きな差が出ると言わざるをえません。
ようはChatGPTから、有益な回答を引き出すためには、良質なインプット(質問)が必要になるという事です。
たとえばChatGPTに、
「おすすめの旅行先を教えてください」
とだけ質問するのと
「今度、家族二人で8月中旬から下旬に旅行に行く計画を立てています。
山派ではなく、海派です。
移動手段はできるだけ船を使いたいと思います。
あまりメジャーな場所ではなく、マイナーな場所が良いです。
予算は8万円~12万円です。
おススメの旅行先と、モデルプラン、交通手段を教えてもらえますか?」
と質問するのとでは、得られる回答がまったく違ってくるわけです。
もちろん後者の方が、自分が得たい情報を得られる可能性が高くなります。
ChatGPTではなく、Googleなど検索エンジンでも、検索スキルが高い人とそうでない人とでは、有益な情報が得られる可能性に大きな開きが出てくるでしょう。
「プロンプトエンジニア」は、つきつめれば、AIから有益なアウトプットを引き出すためにインプットを用意する仕事と言って良いでしょう。
具体的な仕事内容
プロンプトエンジニアの主な仕事内容は、ユーザーのニーズに沿った「プロンプト」の設計です。
ここでいう「プロンプト」とは、AIに渡す指示文(インプット)のことです。
「プロンプト」の4要素を挙げてみると
・入力データ(Input Data):応答を求める質問・入力
・指示(Instruction):モデルに実行してほしいタスクの命令
・文脈(Context):モデルの回答精度を向上するための追加の外部情報・背景
・出力形式/出力指示子(Output Indicator):出力タイプ・フォーマット
となります。
ユーザーが求める良質なAIからのアウトプットを得るためには、上記要素に基づくプロンプトを設計・開発・改良する必要があるのです。
プロンプトエンジニアの年収や将来性は?
代表的な求人サイトの情報によると、プロンプトエンジニアの平均年収は、下記のようになっております。
indeed 300万円~1,200万円
doda 700万円~1,200万円
Green 400万円~1,000万円
あまりエンジニアとして突出している印象はうけませんが、AIの安全性と研究を行うアメリカのAnthropicという機関では、年収約4,500万円でオファーがあるなど、欧米ではプロンプトエンジニアの市場価値は非常に高いとされています。
プロンプトエンジニアとしての職種自体、世間に周知され始めて間もないので、市場にプロンプトエンジニアがまず少ないですし、プロンプトエンジニアと一概に言っても、得意分野・能力の高低・身を置く業界によって、収入や評価にはバラツキがあり、優秀でレアなスキルの人材、限って言えば、収入や評価は青天井になるのではないかと推察しています。
将来性に関して言えば、今後、AIが進化する事はあっても衰退することは考えられないので、プロンプトエンジニアという職業は、しばらく安泰であることは疑いようがないでしょう。
プロンプトエンジニアになるには?
多くのAIに触れ、実際にプロンプトを生成してみる
まず、実際にChatGPTのようなAIにツールに触れ、プロンプトを作ることを徹底的に経験する事が必要になります。
AIツールを用いて実際にプロンプトを作成する中で、どのような特徴をもつのか、どう質問すればどう回答するかといったノウハウをストックしていくわけです。
ChatGPTだけでも、さまざまなAPIやプラグインなどが存在しており、使用用途は多岐にわたります。
ChatGPT以外にも「チャット」「文書」「画像」「デザイン・UI(ユーザーインタフェース)」「動画」「音声」「プログラミング」に特化したいくつものAIが日々生まれています。
ChatGPTは誰でも簡単に使えるので、それよりは業界のニーズを見極めて、ジャンルを特化させ、AIを選定し、ひたすらそのAIを研究してプロンプトエンジニアになるのが賢い選択です。
プログラミングの知識をつける
プロンプトエンジニアを目指すなら、読み書きできるレベルにまでプログラミングの知識をつけるのも忘れないようにしたいところです。
プロンプトエンジニアは自然言語処理の実装などを求められるシーンがあるからです。
自然言語処理やPython、Java、C++といったプログラミング言語はプロンプトエンジニアを目指すのであれば必須のスキルと言っても過言ではないでしょう。
また、統計やアルゴリズム周辺の知識を身につけることもプロンプトエンジニアになるうえで役に立ちます。
AIエンジニアリングに関わる資格を取得する
プロンプトエンジニアを目指すなら、AIエンジニアリングに関わる資格を取得するのもひとつです。
AIエンジニアに関する資格取得のために勉強することで、自然と深層学習モデルや強化学習といったアルゴリズムを理解できるようになります。
プロンプトエンジニアは新しい職業のため、直接必要なオフィシャルな資格はまだありません。
しかし、役立つ・類似する資格として、Python3エンジニア認定基礎試験、Python3エンジニア認定データ分析試験、G検定などがおすすめです。
プロンプトエンジニアが求められる職場・案件とは
皆さんもAIがアウトプットする圧倒的クオリティの動画やイラスト・アート・論文・プログラム文などを目の当たりにしていることでしょう。
これらのアウトプットは、疲れ知らずのAIが短期間で延々と出力しつづけてくれるわけですから、人の手でひとつひとつアウトプットするのと比べ、クォリティも生産性も桁違いなわけです。
つまり、良質なアウトプットをもたらすプロンプトを生成できるプロンプトエンジニアは、ひとりで人間数十人~数千人分のアウトプットをもたらすことが可能と言っても過言ではないわけです。
プロンプトエンジニアは特定の業界におさまらず、すべての業界・業種で応用できるものと考えられます。
アイディアしだいではありますが・・。
国や自治体、大企業から病院・教育機関など・・・ひとり優秀なプロンプトエンジニアを抱えるだけで、その組織の生産性をはるかに向上させることができると想像できます。
「プロンプトエンジニア」をめぐるみんなの声
#技術士 勉強ネタ#プロンプトエンジニアリング
プロンプトは生成AIに入力する指示文のことで、精度の高いアウトプットを得るための質問構築技術
AIに意図や前提、背景が伝わるかは重要な話
で、プロンプトエンジニアと言う職業も登場する程「AIから本当に欲しい回答=精度の高い回答」は意外と難しい— brocade (@Pear_o_o_star) May 28, 2023
画像生成AIとかめちゃくちゃ便利だし今後はプロンプトエンジニアとして未来があるかと思う。
あらゆるジャンルで今後はプロンプトエンジニアが活躍しそうですね!
イラストや絵に限らずクリエイティブ関係はプロンプトエンジニア等の範疇にほぼ確定するという流れになってきてる!— Mi (@Mi2021_31) July 23, 2023
プロンプトエンジニアについての誤解が日本で広まっていそうだが
Googleが出資したanthropicのプロンプトエンジニア(年収5000万くらい)の要求スキルは以下の通り
少なくともLLMに精通していることが前提で、お気軽にチャットgptで作ってみた!なんてレベルを求めているわけじゃない… pic.twitter.com/Xpr6kgQC2k— 米谷昂@8/2娘1歳、FastAPIガチ勢 (@yoneya_fastapi) May 19, 2023
「#ChatGPT…」のミニ研修会を行いました
適切な講師が見つからなかったのですが タイミングを逃す事は出来ないと強行しました
日本には まだ 優秀な「#プロンプトエンジニア」が育っていません
周囲を置き去りに 新しいテクノロジーだけが一人走っている ある意味モンスターなのかも知れません.. pic.twitter.com/NAtlxr1qva— 松岡博文 (@army1123199066) July 27, 2023
個人的な予想なんだけど、日本国内のプログラマー人口はAIにその多く仕事を奪われて減少すると思う。
内部で育て合うような雰囲気がなく即戦力ばかりの集まりである故にその傾向が出やすい。その代わりプログラミング部門のAIプロンプトエンジニアとして成り代わると思う。
— アポロン (@apolon12345) July 21, 2023
まとめ・・・これからのフリーランスがプロンプトエンジニアを目指すべき理由
これからのフリーランスがプロンプトエンジニアを目指すべき理由は、単純にまだまだ「ブルーオーシャン」だということです。
優秀なイラストレーター・プログラマー・Webデザイナー・カメラマン・マーケターであっても、同業が飽和してレッドオーシャンになれば、仕事は減り、単価も下落傾向となるのですから、レッドオーシャンからはさっさと見切りをつけて撤退した方が良いわけです。
じぶんもフリーランスとして独立した16年前は、Web系のフリーランスはまだまだ少なく、多くの高単価な仕事が舞い込んだのを思い出します。
今は、同業のフリーランスも多くなってきましたし、何よりAIの台頭によって、今までは人の手で行っていた作業の多くがAIに肩代わりされるようになってきたので、既存の仕事の多くがレッドオーシャン化してきている感覚があります。
「プロンプトエンジニア」は需要が旺盛のわりにまだまだ世間でも認知が浸透していない仕事ですし、AIと仕事を奪い合うのではなく、AIを使う側の仕事なので、今後も安泰なこと間違いなしです・・・。
とにかくこれからのフリーランスにおススメしたい仕事、それが「プロンプトエンジニア」なわけです。
この複業ワーク推進メディア「ウィズパラ」を運営する株式会社パラワークス(Wantedly
ページはコチラ)では、優秀なスキルを持つ複業志向を持つ方からのコンタクトを常に募集しております。
デザインスキル・プログラミングスキル・マーケティングスキル・広告運用スキル・ディレクションスキル・ライティングスキルなど必要としているスキルは多種多様。
転職ではなく複業ワークという働き方に興味があるエンジニア・デザイナー・マーケター・ディレクターの方は、ぜひ問い合わせフォームからお声がけください。
ParaWorks社長中村さんの「ウィズパラを運営する僕の”建前”と“本音”」もぜひ合わせてお読みください。思わず連絡したくなりますよ。
この記事を書いた人


山崎岳史
東京都中野区のフリーランスでWeb制作を行っております。
Web制作会社から独立してから、13年が経ちます。
おもにマークアップやJavascriptのコーディング、Wordpressのカスタマイズなどフロント回りの開発が得意ですが、PHPとMySQLを連携させたシステム開発もよく行います。
ビジネス系メディアへの寄稿などライターとしても活動しています。
自分の最大の売りは、即レススキルと誠実さ(自分で言うなw)だと思います。
最近は、フリーランスや複業(複数の生業を持つ)という働き方の素晴らしさに気づき、この新しい時代の働き方の普及活動をしています。
このメディアでこの変化の早い世の中で、いかにすればフリーランスとして活躍していけるか有益な情報を発信していきます。
この記事を書いた山崎岳史個人に仕事のご依頼やご相談、世間話や飲みのお誘いなどがある場合は、コチラまでお気軽にご連絡ください。
この記事がためになったなぁという人は、SNSで紹介いただいたり、下記のSNSアカウントをフォローしていただけると嬉しいです。

